(←back)

初等連分数講義

1. 基本事項

定義 1

連分数

連分数とは \begin{equation} a_0+\cfrac{b_1}{a_1+\cfrac{b_2}{a_2+\cfrac{b_3}{\ddots+\cfrac{\vdots}{a_{n-1}+\cfrac{b_n}{a_n}}}}} \tag{1}\label{式_連分数の一般形式} \end{equation} のような形の有理式である。 \eqref{式_連分数の一般形式} を簡略に \begin{equation*} a_0+\frac{b_1}{a_1}\genfrac{}{}{0pt}{}{}{+}\frac{b_2}{a_2}\genfrac{}{}{0pt}{}{}{+\cdots\cdots+}\frac{b_n}{a_n} \end{equation*} と表す。

定義 2

正則連分数

正則連分数とは、 \begin{equation*} k_0+\frac{1}{k_1}\genfrac{}{}{0pt}{}{}{+}\frac{1}{k_2}\genfrac{}{}{0pt}{}{}{+\cdots\cdots+}\frac{1}{k_{n-1}}\genfrac{}{}{0pt}{}{}{+}\frac{1}{\omega_n}. \end{equation*} の形のもので、なおかつ、\(k_0\) は任意の整数で、\(k_1,\) \(k_2,\) \(\dots\ldots,\) \(k_{n-1}\) は任意の正の整数、\(\omega_n\) は \(\omega_n\geq 1\) の任意の実数であるものをいう。\(k_0,\) \(k_1,\) \(\ldots\ldots,\) \(k_{n-1}\) を部分商、\(\omega_n\) を全商という。それらを一般にといい、全商である項を終項という。

ここでは正則連分数しか扱わないので、単に連分数と言うことにする。

定義 3

Gauss による記法

任意の \(k_0,\) \(k_1,\) \(\ldots\ldots,\) \(k_n\) について、\([k_0,k_1,\ldots\ldots,k_n]\) を次のように定義する。 \begin{align} [k_0] & = k_0, \notag \\ [k_0,k_1] & = k_0k_1+1, \notag \\ [k_0,k_1,k_2] & = k_0k_1k_2+k_2+k_0, \notag \\ \ldots & \ldots\ldots \notag \\ [k_0,k_1,\ldots\ldots,k_n] & = [k_0,k_1,\ldots\ldots,k_{n-1}]k_n \notag \\ & \quad +[k_0,k_1,\ldots\ldots,k_{n-2}]. \tag{2}\label{式_[k_0,k_1,…,k_n]} \end{align}

定理 1

変数 \(x_0,\) \(x_1,\) \(x_2,\) \(\cdots\cdots\) と任意の定数 \(k_0,\) \(k_1,\) \(k_2,\) \(\cdots\cdots\) について、関係式 \begin{equation} \left. \begin{aligned} x_0 & =k_0x_1+x_2, \\ x_1 & =k_1x_2+x_3, \\ & \cdots\cdots\cdots\cdots \\ x_{n-1} & =k_{n-1}x_n+x_{n+1}, \\ & \cdots\cdots\cdots\cdots \end{aligned} \quad \right\} \tag{3}\label{式_「関係式」} \end{equation} が成り立っているとする。このとき、\(k_0,\) \(k_1,\) \(k_2\) \(\cdots\cdots\) のみに関する係数 \(p_n\) を \(n=0,1,2,\ldots\ldots\) について、 \begin{gather} p_0=1, \label{式_p_0} \notag \\ p_n=[k_0,k_1,k_2,\ldots\ldots,k_{n-1}] \quad (n\geq 1) \tag{4}\label{式_p_n} \end{gather} と定義すると、 \begin{equation} x_0=p_nx_n+p_{n-1}x_{n+1} \quad (n=1,2,\ldots\ldots) \tag{5}\label{式_x_0} \end{equation} が成り立つ。

証明

\(n=1\) のときは \eqref{式_x_0} は \eqref{式_「関係式」} の第一式にほかならない。

\eqref{式_x_0} が \(n-1\) \((n\geq 2)\) のとき成り立つと仮定すると、 \begin{equation*} x_0=p_{n-1}x_{n-1}+p_{n-2}x_n. \end{equation*} \eqref{式_「関係式」} から代入して、 \begin{align*} x_0 & =p_{n-1}(k_{n-1}x_n+x_{n+1})+p_{n-2}x_n \\ & =(p_{n-1}k_{n-1}+p_{n-2})x_n+p_{n-1}x_{n+1}. \end{align*}

ところで \eqref{式_[k_0,k_1,…,k_n]} と \eqref{式_p_n} より \begin{equation} p_n=p_{n-1}k_{n-1}+p_{n-2}. \quad (n\geq 2) \tag{6}\label{式_p_n=p_[n-1]k_[n-1]+p_[n-2]} \end{equation} であるから、 \begin{equation*} x_0=p_nx_n+p_{n-1}x_{n+1}. \end{equation*}

\eqref{式_「関係式」} において、変数 \(x_1,\) \(x_2,\) \(\ldots\ldots\) のみに着目すれば、 \begin{gather*} q_0=0, \quad q_1=1, \\ q_n=[k_1,k_2,\ldots\ldots,k_{n-1}] \quad (n\geq 2) \end{gather*} と定義したうえで、 \begin{equation} x_1=q_nx_n+q_{n-1}x_{n+1} \quad (n=1,2,\ldots\ldots) \tag{7}\label{式_x_1} \end{equation} が成り立つ。

ちなみに、正の整数 \(a\) と \(b\) (ただし \(a\gt b\))からユークリッドの互除法で最大公約数 \(d\) を求めることは、関係式 \eqref{式_「関係式」} において \(x_0=a,\) \(x_1=b\) かつ、ある \(n\) について \(x_n=d,\) \(x_{n+1}=0\) とした場合に相当する。

定理 2

\begin{equation} p_nq_{n-1}-p_{n-1}q_n=(-1)^n. \tag{8}\label{式_(-1)^n} \end{equation}

証明

\(q_n\) についても \eqref{式_p_n=p_[n-1]k_[n-1]+p_[n-2]} と同様のものが成り立つことは、\(q_n\) の定義と \eqref{式_[k_0,k_1,…,k_n]} より明らかである。

ゆえに \begin{gather*} p_nq_{n-1}-p_{n-1}q_n \\ =(p_{n-1}k_{n-1}+p_{n-2})q_{n-1}-p_{n-1}(q_{n-1}k_{n-1}+q_{n-2}) \\ =-(p_{n-1}{q_{n-2}}-p_{n-2}{q_{n-1}}). \end{gather*}

かつ、 \begin{equation*} p_1q_0-p_0q_1=k_0\cdot 0-1\cdot1=-1. \end{equation*}

定理 3

関係式 \eqref{式_「関係式」} の下で、 \begin{equation*} (-1)^nx_n=q_{n-1}x_0-p_{n-1}x_1. \end{equation*}

証明

\eqref{式_x_0} と \eqref{式_x_1} にそれぞれ \(q_{n-1}\) と \(p_{n-1}\) を掛けて前者から後者を引き、\eqref{式_(-1)^n} を用いる。

定理 4

\begin{equation} [k_0,k_1,\ldots\ldots,k_{n-1}]=[k_{n-1},k_{n-2},\ldots\ldots,k_0]. \tag{9}\label{式_[k_[n-1],k_[n-2],…,k_0]} \end{equation}

証明

\eqref{式_p_n=p_[n-1]k_[n-1]+p_[n-2]} より次の一連の式が成り立つ。 \begin{equation*} \left. \begin{aligned} p_n & =k_{n-1}p_{n-1}+p_{n-2}, \\ p_{n-1} & =k_{n-2}p_{n-2}+p_{n-3}, \\ & \cdots\cdots\cdots\cdots \\ p_2 & =k_1p_1+p_0 \\ p_1 & =k_0p_0+0, \\ \end{aligned} \quad \right\} \end{equation*} これを関係式 \eqref{式_「関係式」} と見なす。ここで \eqref{式_x_0} に相当するものを考えると、\(x_n=p_0=1,\) \(x_{n+1}=0\) であるから、 \begin{equation*} p_n=[k_{n-1},k_{n-2},\ldots\ldots,k_1,k_0]. \end{equation*}

定理 5

\begin{align} [k_0,k_1,k_2,\ldots\ldots,k_{n- 1}] & =k_0[k_1,k_2,\ldots\ldots,k_{n-1}] \notag \\ & \quad +[k_2,\ldots\ldots,k_{n-1}]. \tag{10}\label{式_連分数の計算の基礎} \end{align}

証明

\eqref{式_[k_[n-1],k_[n-2],…,k_0]} と \eqref{式_[k_0,k_1,…,k_n]} より。

定理 6

\begin{equation*} k_0+\frac{1}{k_1}\genfrac{}{}{0pt}{}{}{+}\frac{1}{k_2}\genfrac{}{}{0pt}{}{}{+\cdots\cdots+}\frac{1}{k_n}=\frac{[k_0,k_1,k_2,\ldots\ldots,k_n]}{[k_1,k_2,\ldots\ldots,k_n]}. \end{equation*}

証明

右辺は \eqref{式_連分数の計算の基礎} によって、 \begin{gather*} \frac{k_0[k_1,k_2,\ldots\ldots,k_n]+[k_2,\ldots\ldots,k_n]}{[k_1,k_2,\ldots\ldots,k_n]} \\ =k_0+\cfrac{1}{\cfrac{[k_1,k_2,\ldots\ldots,k_n]}{[k_2,\ldots\ldots,k_n]}}=k_0+\cfrac{1}{k_1+\cfrac{1}{\cfrac{[k_2,\ldots\ldots,k_n]}{[k_3,\ldots\ldots,k_n]}}} \\ \cdots\cdots=k_0+\frac{1}{k_1}\genfrac{}{}{0pt}{}{}{+}\frac{1}{k_2}\genfrac{}{}{0pt}{}{}{+\cdots\cdots+}\frac{1}{k_n}. \end{gather*}

定理 7

\begin{equation} k_0+\frac{1}{k_1}\genfrac{}{}{0pt}{}{}{+}\frac{1}{k_2}\genfrac{}{}{0pt}{}{}{+\cdots\cdots+}\frac{1}{k_{n-1}}\genfrac{}{}{0pt}{}{}{+}\frac{1}{x_n}=\frac{p_nx_n+p_{n-1}}{q_nx_n+q_{n-1}}. \tag{11}\label{式_(px+p)/(qx+q)} \end{equation}

証明

\begin{gather*} k_0+\frac{1}{k_1}\genfrac{}{}{0pt}{}{}{+}\frac{1}{k_2}\genfrac{}{}{0pt}{}{}{+\cdots\cdots+}\frac{1}{k_{n-1}}\genfrac{}{}{0pt}{}{}{+}\frac{1}{x_n} \\ =\frac{[k_0,k_1,k_2,\ldots\ldots,k_{n-1},x_n]}{[k_1,k_2,\ldots\ldots,k_{n-1},x_n]} \\ =\frac{[k_0,k_1,k_2,\ldots\ldots,k_{n-1}]x_n+[k_0,k_1,k_2,\ldots\ldots,k_{n-2}]}{[k_1,k_2,\ldots\ldots,k_{n-1}]x_n+[k_1,k_2,\ldots\ldots,k_{n-2}]} \\ =\frac{p_nx_n+p_{n-1}}{q_nx_n+q_{n-1}}. \end{gather*}

定理 8

\begin{equation} \frac{q_{n+1}}{q_n}=k_n+\frac{1}{k_{n-1}}\genfrac{}{}{0pt}{}{}{+}\frac{1}{k_{n-2}}\genfrac{}{}{0pt}{}{}{+\cdots\cdots+}\frac{1}{k_1}. \tag{12}\label{式_q_[n+1]/q_n} \end{equation}

証明

\begin{equation*} \frac{q_{n+1}}{q_n}=\frac{q_nk_n+q_{n-1}}{q_n}=k_n+\cfrac{1}{\cfrac{q_n}{q_{n-1}}}. \end{equation*} かつ、 \begin{equation*} \frac{q_2}{q_1}=\frac{k_1}{1}=k_1. \end{equation*}

2. 連分数展開

定義 4

連分数展開

任意の実数 \(x\) について、\(x\) を超えない最大の整数を \(\lfloor x\rfloor\) と表す(たとえば \(\lfloor-3.5\rfloor=-4\) )。このとき任意の実数 \(\omega\) に対し、まず \(\omega_0=\omega\) として、 \begin{align*} \frac{1}{\omega_{m+1}} & =\omega_m-\lfloor\omega_m\rfloor, \\ k_m & =\lfloor\omega_m\rfloor \end{align*} によって \(k_0,\) \(k_1,\) \(\ldots\ldots,\) \(k_{n-1}\) と \(\omega_n\) を定義する。このとき、連分数 \begin{equation*} k_0+\frac{1}{k_1}\genfrac{}{}{0pt}{}{}{+}\frac{1}{k_2}\genfrac{}{}{0pt}{}{}{+\cdots\cdots+}\frac{1}{k_{n-1}}\genfrac{}{}{0pt}{}{}{+}\frac{1}{\omega_n} \end{equation*} を、実数 \(\omega\) の正則連分数展開という。ただし普通は、結果として得られる連分数のすべての項が整数である場合をいう。なお、ここでは正則連分数展開を単に連分数展開と呼ぶ。また、連分数展開を(上で定義したステップを繰り返して)求めることも同じ名で呼ぶ。

(正則)連分数展開は正則連分数である。(これは実は完全に自明なことではない。)

定理 9

連分数展開はどの段階(項数)のものであっても、元の実数に等しい。

証明

定義より、 \begin{align*} \omega_0 & =\omega, \\ \omega_m & =\lfloor\omega_m\rfloor+\frac{1}{\omega_{m+1}}=k_m+\frac{1}{\omega_{m+1}}. \end{align*} ゆえに \(\omega_m\) が整数にならない限り、 \begin{align*} \omega & =\omega_0 \\ & =k_0+\frac{1}{\omega_1} \\ & =k_0+\cfrac{1}{k_1+\cfrac{1}{\omega_2}}=k_0+\frac{1}{k_1}\genfrac{}{}{0pt}{}{}{+}\frac{1}{\omega_2} \\ & \ldots\ldots\ldots\ldots \\ & =k_0+\frac{1}{k_1}\genfrac{}{}{0pt}{}{}{+}\frac{1}{k_2}\genfrac{}{}{0pt}{}{}{+\cdots\cdots+}\frac{1}{\omega_n} \end{align*} と続けていくことができ、どの段階も \(\omega\) に等しい。

定理 10

有理数の連分数展開は必ず停止して、すべての項が整数の連分数が得られる

証明

\(\omega\) が有理数ならば、任意の番号 \(m\) に対して \(\omega_m\) も有理数であるから、 \begin{equation*} \omega_m=\frac{a}{b}, \quad \omega_{m+1}=\frac{a'}{b'} \quad (b,b'>0) \end{equation*} と既約分数として書くことにする。すると、 \begin{equation*} 1\gt\frac{1}{\omega_{m+1}}=\omega_m-k_m=\frac{a-bk_m}{b}=\frac{b'}{a'}. \end{equation*} ゆえに \begin{equation*} a'\gt b', \quad a'=b. \end{equation*} すなわち \begin{equation*} b\gt b'. \end{equation*} よって、\(m\) が増すごとに \(\omega_m\) の分母は確実に小さくなっていくので、いずれは \(1\) になり、ある番号 \(n\) において \(\omega_{n}\) は整数となる。

定理 11

無理数の連分数展開は停止しない。

証明

連分数展開が停止するのは終項が整数になったときだが、そのときはすべての項が整数の連分数が具体的に得られたわけであり、かつ、それは元の数に等しいから、元の数は有理数であることになる。すなわち、有理数でないなら停止しない。

定義 5

無限連分数

項数が無限大の、すなわち終項が存在しない連分数を無限連分数という。それ以外の連分数を有限連分数という。

定義 6

近似分数

任意の実数 \(\omega\) の連分数展開 \begin{equation*} \omega=k_0+\frac{1}{k_1}\genfrac{}{}{0pt}{}{}{+}\frac{1}{k_2}\genfrac{}{}{0pt}{}{}{+\cdots\cdots+}\frac{1}{k_n}\genfrac{}{}{0pt}{}{}{+\cdots\cdots} \end{equation*} に対して、 \begin{equation*} \frac{p_n}{q_n}=k_0+\frac{1}{k_1}\genfrac{}{}{0pt}{}{}{+}\frac{1}{k_2}\genfrac{}{}{0pt}{}{}{+\cdots\cdots+}\frac{1}{k_{n-1}} \end{equation*} となる \(\displaystyle \frac{p_n}{q_n}\) を \(\omega\) の近似分数という。

定理 12

任意の無理数 \(\omega\) について、 \begin{equation*} \lim_{n\to\infty}\frac{p_n}{q_n}=\omega. \end{equation*}

証明

\(\omega\) は無理数であるから、任意の番号 \(n\) に対して終項 \(\omega_n\) が存在し、\eqref{式_(px+p)/(qx+q)} より \begin{align*} \omega & =k_0+\frac{1}{k_1}\genfrac{}{}{0pt}{}{}{}{+\cdots\cdots+}\frac{1}{k_{n-1}}\genfrac{}{}{0pt}{}{}{}{+}\frac{1}{\omega_n} \\ & =\frac{p_n\omega_n+p_{n-1}}{q_n\omega_n+q_{n-1}}. \end{align*} よって \begin{align} \frac{p_n}{q_n}-\omega & =\frac{p_n}{q_n}-\frac{p_n\omega+p_{n-1}}{q_n\omega+q_{n-1}} \notag \\ & =\frac{p_nq_{n-1}-p_{n-1}q_n}{q_n(q_n\omega_n+q_{n-1})} \notag \\ & =\frac{(-1)^n}{q_n(q_n\omega_n+q_{n-1})}. \tag{13}\label{式_p_n/q_n-ω} \end{align}

さて、 \begin{gather} q_1=1, \quad q_2=k_1, \notag \\ q_n=k_{n-1}q_{n-1}+q_{n-2}, \notag \\ 1=q_1\leq q_2\lt q_3\lt\ldots\ldots\lt q_n\lt\ldots\ldots \tag{14}\label{式_q_nの大小変化} \end{gather} で、これらは整数であるから \begin{equation*} \lim_{n\to\infty}q_n=+\infty. \end{equation*}

また、\(\omega_n\gt k_n\) であるから、\eqref{式_p_n/q_n-ω} より \begin{equation*} \left|\omega-\frac{p_n}{q_n}\right|\lt\frac{1}{q_n(q_nk_n+q_{n-1})}=\frac{1}{q_nq_{n+1}}\lt\frac{1}{q_n^2}. \end{equation*} ゆえに定理の主張が成り立つ。

定理 13

\begin{equation} \left|\omega-\frac{p_n}{q_n}\right|\lt\left|\omega-\frac{p_{n-1}}{q_{n-1}}\right|. \quad (n\gt 1) \tag{15}\label{式_隣り合う近似分数の誤差の大小} \end{equation}

証明

\eqref{式_p_n/q_n-ω} により \(\displaystyle \omega-\frac{p_{n-1}}{q_{n-1}}\) と \(\displaystyle \omega-\frac{p_n}{q_n}\) は反対の符号を有するから、\(\omega\) はそれらの間にある。

ところで、 \begin{gather*} \left|\frac{p_{n-1}}{q_{n-1}}-\frac{p_n}{q_n}\right|=\frac{1}{q_{n-1}q_n}, \quad \left|\omega-\frac{p_n}{q_n}\right|\lt\frac{1}{q_nq_{n+1}}, \\ q_{n+1}=k_nq_n+q_{n-1}\geq 2q_{n-1}. \end{gather*} ゆえに \begin{equation*} \left|\omega-\frac{p_n}{q_n}\right|\lt\frac{1}{2}\left|\frac{p_{n-1}}{q_{n-1}}-\frac{p_n}{q_n}\right|. \end{equation*} よって、\(\omega\) は \(\displaystyle \frac{p_{n-1}}{q_{n-1}}\) と \(\displaystyle \frac{p_n}{q_n}\) の中央よりも \(\displaystyle \frac{p_n}{q_n}\) 寄りに位置する。

定理 14

どの奇数番号の近似分数も \(\omega\) より小さく、どの偶数番号の近似分数も \(\omega\) より大きい。ただし、\(\omega\) が有理数のときは、\(\omega\) そのものに等しい最後の近似分数を除く。そして、奇数番号の近似分数は増大列をなし、偶数番号の近似分数は減少列をなす。

証明

\begin{equation*} \frac{p_1}{q_1}=k_0=\lfloor\omega\rfloor\leq\omega \end{equation*} であるが、定理の但し書きにより等号は成り立たない。ゆえに、\eqref{式_p_n/q_n-ω} と \eqref{式_隣り合う近似分数の誤差の大小} より主張が成り立つことが分かる。

定理 15

\begin{gather} \omega=k_0+\frac{1}{k_1}\genfrac{}{}{0pt}{}{}{+\cdots\cdots+}\frac{1}{k_{n-1}}\genfrac{}{}{0pt}{}{}{+}\frac{1}{k_n}\genfrac{}{}{0pt}{}{}{+\cdots\cdots} \tag{16}\label{式_大小比較・ω} \\ \omega'=k_0+\frac{1}{k_1}\genfrac{}{}{0pt}{}{}{+\cdots\cdots+}\frac{1}{k_{n-1}}\genfrac{}{}{0pt}{}{}{+}\frac{1}{k_n'}\genfrac{}{}{0pt}{}{}{+\cdots\cdots} \tag{17}\label{式_大小比較・ω'} \end{gather} の初めの \(n\) 項が一致して、第 \(n+1\) 項で \begin{equation*} k_n\gt k_n' \end{equation*} となるとき、一般には \begin{gather*} n\text{ が偶数ならば,} \quad \omega\gt\omega', \\ n\text{ が奇数ならば,} \quad \omega\lt\omega'. \end{gather*} ただし、唯一の例外として \(\omega=\omega'\) となることがある。すなわち有限連分数 \begin{align} \omega & =k_0+\frac{1}{k_1}\genfrac{}{}{0pt}{}{}{+\cdots\cdots+}\frac{1}{k_{n-1}}\genfrac{}{}{0pt}{}{}{+}\frac{1}{k_n}, \quad (k_n\gt 1) \tag{18}\label{式_有限連分数・終項>1} \\ \omega' & =k_0+\frac{1}{k_1}\genfrac{}{}{0pt}{}{}{+\cdots\cdots+}\frac{1}{k_{n-1}}\genfrac{}{}{0pt}{}{}{+}\frac{1}{(k_n-1)}\genfrac{}{}{0pt}{}{}{+}\frac{1}{1} \tag{19}\label{式_有限連分数・終項=1} \end{align} は相等しい。

証明

\eqref{式_大小比較・ω}, \eqref{式_大小比較・ω'} の \(k_n,\) \(k_n'\) 以下の部分をそれぞれ終項 \(\omega_n,\) \(\omega_n'\) で置き換えると、 \begin{equation*} \omega=\frac{p_n\omega_n+p_{n-1}}{q_n\omega_n+q_{n-1}}, \quad \omega'=\frac{p_n\omega_n'+p_{n-1}}{q_n\omega_n'+q_{n-1}}. \end{equation*} ゆえに \begin{equation*} \omega-\omega'=\frac{(-1)^n(\omega_n-\omega_n')}{(q_n\omega_n+q_{n-1})(q_n\omega_n'+q_{n-1})}. \end{equation*}

さて、 \begin{equation*} \omega_n\geq k_n\geq k_n'+1\geq\omega_n'\geq k_n' \end{equation*} が成り立っている。仮定により \(k_n\gt k_n'\) であるから、\(\omega_n\) と \(k_n'\) の間に不等号が入るはずである。\(\omega_n\gt\omega_n'\) であれば \((-1)^n\) に従って \(\omega\gt\omega'\) あるいは \(\omega\lt\omega'\) である。

そうでなければ、\(\omega_n=k_n=k_n'+1=\omega_n'\) で、これが但し書きで指摘した例外である。

任意の実数に対して、それに等しい、すべての項が整数の正則連分数はただ一つである。ただし、有限連分数の場合は \eqref{式_有限連分数・終項>1} と \eqref{式_有限連分数・終項=1} の形のものを同一とみなす。

3. 一般の無限連分数

定理 16

連分数展開とは限らない任意の連分数について実数と同様に近似分数が考えうる。このとき次のことが成り立つ。どの偶数番号の近似分数もどの奇数番号の近似分数よりも大きい。そして、奇数番号の近似分数は増大列をなし、偶数番号の近似分数は減少列をなす。

証明

連分数 \(\Omega\) が有限連分数のときは、\(\Omega\) はある有理数 \(\omega\) を値に持ち、かつ、有理数に等しい正則連分数は一意だから、\(\Omega\) と \(\omega\) は同一視することができ、定理 14 をそのまま適用できる。

よって、\(\Omega\) は無限連分数であるとする。すなわち、任意の番号 \(n\) に対して、近似分数 \(\displaystyle \frac{p_{n+1}}{q_{n+1}}\) が存在する。ところで、\(\displaystyle \frac{p_{n+1}}{q_{n+1}}\) を単に有理数として考えるならば、その近似分数(有理数の近似分数だから一意である)は \(\Omega\) のそれと番号 \(1\) から \(n\) まで(正確には \(n+1\) も含む)の範囲で一致する。そして、これらの近似分数は \(\Omega\) のものであると同時に \(\displaystyle \frac{p_{n+1}}{q_{n+1}}\) のそれでもあるから、定理 14 が適用でき、すなわち、番号 \(n\) までの \(\Omega\) の近似分数についてなら定理の主張が成り立つことが言える。

この論法は任意の \(n\) について適用することができるから、結局、定理の主張が成り立つ。

定理 17

すべての無限連分数は収束する。

証明

任意の無限連分数について、その近似分数 \(\displaystyle \frac{p_n}{q_n}\) を考える。奇数番号の近似分数のなす数列と、偶数番号のそれとを区別することにし、 \begin{equation*} a_n=\frac{p_{2n-1}}{q_{2n-1}}, \quad b_n=\frac{p_{2n}}{q_{2n}} \end{equation*} と定義する。

すると、定理 16 により \(\{a_n\}\) は上に有界な単調増加数列、\(\{b_n\}\) は下に有界な単調減少数列であるから、それぞれ収束し収束値 \(\alpha,\) \(\beta\) を持つ。

また、\eqref{式_(-1)^n} と \eqref{式_q_nの大小変化} より、 \begin{equation*} b_n-a_n=\frac{p_{2n}}{q_{2n}}-\frac{p_{2n-1}}{q_{2n-1}}=\frac{(-1)^{2n}}{q_{2n-1}q_{2n}}\lt\frac{1}{q_{2n}^2}. \end{equation*} ゆえに \begin{equation*} \lim_{n\to\infty}(b_n-a_n)=0. \end{equation*}

よって \begin{equation*} \alpha=\lim_{n\to\infty}a_n=\lim_{n\to\infty}b_n=\beta \end{equation*} であり、数列 \(\displaystyle \left\{\frac{p_n}{q_n}\right\}\) もまた \(\alpha\) \((=\beta)\) に収束する。なぜならば、\(\{a_n\},\) \(\{b_n\}\) がともに \(\alpha\) に収束することにより、任意の正の実数 \(\varepsilon\) について、\(n> N\) ならば \begin{equation*} \left|a_n-\alpha\right|\lt\varepsilon \quad \text{かつ} \quad \left|b_n-\alpha\right|\lt\varepsilon \end{equation*} となるような番号 \(N\) があるのであり、つまり \begin{equation*} \left|\frac{p_{2n-1}}{q_{2n-1}}-\alpha\right|\lt\varepsilon \quad \text{かつ} \quad \left|\frac{p_{2n}}{q_{2n}}-\alpha\right|\lt\varepsilon \end{equation*} で、これは、\(\displaystyle \frac{N+1}{2}\) より大きい任意の番号 \(m\) について \begin{equation*} \left|\frac{p_m}{q_m}-\alpha\right|\lt\varepsilon \end{equation*} であるのと同じことだからである。

定理 18

無限連分数の収束値を連分数展開すると元の無限連分数が得られる。

証明

任意の無限連分数を \(\Omega\) とすると、それらの隣り合う近似分数は一つの閉区間 \begin{equation*} \left\{x\middle|\frac{p_n}{q_n}\leq x\leq\frac{p_{n+1}}{q_{n+1}}\right\} \end{equation*} を定め、それらの区間は番号の増加とともに、より内側へ狭まっていく(定理 16)。 さて、それぞれの区間の幅は \(0\) ではないので、その中に属する実数が存在する。そして \begin{equation} \frac{p_{n+1}}{q_{n+1}}\leq\alpha\leq\frac{p_{n+2}}{q_{n+2}} \tag{20}\label{式_区間条件} \end{equation} であるならば、\(\alpha\) の連分数展開の任意の項 \(k_m\) について、少なくとも番号 \(n\) まではすべて連分数 \(\Omega\) のものと同じある。さもなければ、ただちに定理 15 により \(\alpha\) は \(\Omega\) の近似分数 \(\displaystyle \frac{p_{n+1}}{q_{n+1}},\) \(\displaystyle \frac{p_{n+2}}{q_{n+2}}\) の両方よりも大きいか小さいかになって、\eqref{式_区間条件} を満たさなくなるからである。 ところで、定理 17 の証明から分かるように、連分数 \(\Omega\) の隣り合う近似分数が定める閉区間にはいつも必ずその収束値 \(\omega\) が入っている(単調増加数列とそのどの項よりもすべての項が大きい単調減少数列とがあって、それらの極限が同一なら、それは前者の任意の項より決して小さくなく、後者の任意の項より決して大きくないはずなのだから、前者の項と後者の項が何であろうと両者の区切る閉区間に含まれなければならない)。すなわち、任意の番号 \(n\) について、番号 \(n\) までの項は \(\Omega\) と\(\omega\) とですべて一致する。\(n\) は任意だから、定理の主張が成り立つ。

したがって、無限連分数の近似分数の収束値を無限連分数の値そのものと見なしてよい。

4. 連分数と有理数近似

定義 7

中間近似分数

\begin{equation*} \frac{r_\lambda}{s_\lambda}=\frac{p_{n-1}+\lambda p_n}{q_{n-1}+\lambda q_n}. \quad (\lambda=1,2,3,\ldots\ldots,k_n-1) \end{equation*} と定義される分数 \(\displaystyle \frac{r_\lambda}{s_\lambda}\) を \(\displaystyle \frac{p_n}{q_n}\) に対する(または \(\displaystyle \frac{p_{n-1}}{q_{n-1}}\) と \(\displaystyle \frac{p_{n+1}}{q_{n+1}}\) の間の)中間近似分数という。近似分数を中間近似分数と区別するときは、主なる近似分数と呼ぶ。

注意。\(\displaystyle \frac{p_0}{q_0}\) は \(q_0=0\) であるのでありえないが、\(\displaystyle \frac{p_0+\lambda p_1}{q_0+\lambda q_1}\) は中間近似分数として存在しうる。

ここまでは、近似分数という言葉で主なる近似分数ばかりを指してきたが、ここからは、近似分数と言ったときには中間近似分数と主なる近似分数を区別なく指す。

定理 19

\(\displaystyle \frac{p_n}{q_n}\) に対する中間近似分数 \(\displaystyle \frac{r_\lambda}{s_\lambda}\) \((\lambda=1,2,3,\ldots\ldots,k_n-1)\) は大小関係において \(\displaystyle \frac{p_{n-1}}{q_{n-1}}\) と \(\displaystyle \frac{p_{n+1}}{q_{n+1}}\) との間にあって、\(\lambda\) に伴って単調に変動する。なおかつ、 \begin{equation*} p_ns_\lambda-q_nr_\lambda=(-1)^n \end{equation*} が成り立つ。

証明

\begin{align*} \frac{p_n}{q_n}-\frac{r_\lambda}{s_\lambda} & =\frac{p_n}{q_n}-\frac{p_{n-1}+\lambda p_n}{q_{n-1}+\lambda q_n} \\ & =\frac{p_nq_{n-1}+p_{n-1}q_n}{q_n(q_{n-1}+\lambda q_n)} \\ & =\frac{(-1)^n}{q_n(q_{n-1}+\lambda q_n)} \end{align*} ゆえに、\(\displaystyle \frac{p_n}{q_n}-\frac{r_\lambda}{s_\lambda}\) は \(\lambda\) が増大するに従ってその絶対値が減少していく。ここで \(\lambda\) が \(0\) と \(k_n\) の値もとりうるとしても、そのことは言える。すなわち、\(\displaystyle \frac{r_\lambda}{s_\lambda}\) は \(\lambda\) が \(0\) から \(k_n\) まで増えるにつれて、\(\displaystyle \frac{p_{n-1}}{q_{n-1}}\) そのものから始まって、\(\displaystyle \frac{p_n}{q_n}\) の方へ動いてゆき、最後は \(\displaystyle \frac{p_{n+1}}{q_{n+1}}\) そのものになる。また、同じ式から \begin{equation*} \frac{p_ns_\lambda-q_nr_\lambda}{q_ns_\lambda}=\frac{(-1)^n}{q_ns_\lambda}. \end{equation*}

定理 20

\(\displaystyle \frac{a}{b}\gt\frac{c}{d}\) \((b,d\gt 0)\) である有理数 \(\displaystyle \frac{a}{b}\) と \(\displaystyle \frac{c}{d}\) について、 \begin{equation*} ad-bc=1 \end{equation*} なる関係が成り立っているときは、 \begin{equation*} \frac{a}{b}\gt\frac{y}{x}\gt\frac{c}{d} \quad (x\gt 0) \end{equation*} を満たす有理数 \(\displaystyle \frac{y}{x}\) のうち分母が最小のものは \(\displaystyle \frac{a+c}{b+d}\) である。すなわち \(x\geq b+d.\)

証明

\begin{align*} u & =ax-by, \\ v & =dy-cx. \end{align*} と置くと、 \begin{align*} x & =du+bv, \\ y & =cu+av. \end{align*} \(\displaystyle \frac{a}{b}\gt\frac{y}{x}\gt\frac{c}{d}\) より \(u\gt 0,\) \(v\gt 0.\) これらは整数だから \(u\geq 1,\) \(v\geq 1\) であり、\(x=du+bv\) より \begin{equation*} x\geq b+d. \end{equation*} 等号が成り立つのは \(u=1,\) \(v=1\) のときに限る。すなわち \begin{equation*} \frac{y}{x}=\frac{a+c}{b+d}. \end{equation*}

\(ad-bc=1\) \((b,d\gt 0)\) ならば、点 \((0,0),\) \((a,b),\) \((c,d),\) \((a+b,c+d)\) を頂点とする平行四辺形の面積は \(1\) である。

以下では有理数を分数として考えるときに、分母は常に正の整数であるとする。すなわち、負の有理数は分子が負であるとする。

定理 21

無理数 \(\omega\) よりも小さい(または大きい)有理数で分母が指定された限界 \(A\) を超えないものの中において、\(\omega\) に最も近いものは、奇数番号(または偶数番号)の主なる近似分数およびそれらの間の中間分数のうちで、分母が最も \(A\) に近いものである。

証明

\(\omega\) よりも小さい有理数の場合を考える。

奇数番号の主なる近似分数およびそれらの間の中間近似分数について、その分母は \begin{gather*} q_1=1; \\ q_1+q_2,\ q_1+2q_2,\ \ldots\ldots,\ q_1+(k_2-1)q_2; \\ q_3=q_1+k_2q_2; \\ q_3+q_4,\ q_3+2q_4,\ \ldots\ldots,\ q_3+(k_4-1)q_4; \\ q_5=q_3+k_4q_4; \\ \ldots\ldots\ldots\ldots \end{gather*} であり、これは \(1\) から始まって次第に増大する整数列である。

この中で \(A\) を超えない最大の整数を \(s\) とすれば \begin{equation} s\leq A\lt s+q_n. \tag{21}\label{式_s≦A<s+q_n} \end{equation} ただし、番号 \(n\) は偶数である。

この \(s\) を分母とする近似分数を \(r/s\) とすると、 \begin{gather} \frac{p_n}{q_n}\gt\omega\gt\frac{r}{s}, \tag{22}\label{式_p_n/q_n>ω>r/s} \\ p_ns-q_nr=1 \tag{23}\label{式_p_ns-q_nr=1}. \end{gather}

このとき、 \begin{equation} \omega\gt\frac{y}{x}\gt\frac{r}{s}, \quad x\leq A \tag{24}\label{式_ω>y/x>r/s,x≦A} \end{equation} を満たす有理数 \(\displaystyle \frac{y}{x}\) が存在しないことを示せばよい。

仮に存在するとすれば、\eqref{式_p_n/q_n>ω>r/s} より \begin{equation*} \frac{p_n}{q_n}\gt\frac{y}{x}\gt\frac{r}{s}. \end{equation*} ゆえに、\eqref{式_p_ns-q_nr=1} と定理 20 によって、 \begin{equation*} x\geq q_n+s. \end{equation*} したがって、\eqref{式_ω>y/x>r/s,x≦A} より \begin{equation*} A\geq q_n+s. \end{equation*} これは \eqref{式_s≦A<s+q_n} に反する。

これで示された。\(\omega\) より大きい有理数の場合も同様である。

定理 22

\(1,2,3,\ldots\ldots\) を分母とする有理数で無理数 \(\omega\) よりも小さい(または大きい)近似値を作って、その中で自己の分母よりも小さい分母を有するものと比較して誤差が小さくないものは劣等の近似値として除却する。すると、この淘汰を経て残留するものの全体は、奇数番号(または偶数番号)の主なる近似分数およびそれらの間の中間近似分数の全体と一致する。

証明

元の無理数よりも小さい(または大きい)有理数で最後まで残ったものは、定理 21 において自己の分母を \(A\) とすることにより、ただちに奇数番号(または偶数番号)の主なる近似分数およびそれらの間の中間近似分数である。

また、奇数番号(または偶数番号)の主なる近似分数およびそれらの間の中間近似分数は、定理 21 において \(A\) として自己の分母を選べば、分母が \(A\) を越えない同類のうちで最も \(A\) に近い唯一の近似分数なのだから、定理 21 により、自己の分母を超えない分母を有する他のどの分数よりもマイナス(あるいはプラス)の誤差が少ないものである。したがって、必ず残留する。

定理 23

定理 22・その 2

定理 22 と同じことを、ただし \(\omega\) を基準にした大小で二種に区分するのではなく、一括して誤差の絶対値で考えることにする。すると、この淘汰を経て残留するものは、\(\omega\) の主なる近似分数で \(\displaystyle \frac{p_1}{q_1}\) 以外のものすべて(\(p_1/q_1=k_0/1\) は \(k_1=1\) のとき反対側の \(p_2/q_2=(k_0+1)/1\) に劣る)と、中間近似分数の約半数である。中間近似分数 \begin{equation*} \frac{p_{n-1}+\lambda p_n}{q_{n-1}+\lambda q_n} \end{equation*} のうち、\(\displaystyle \lambda\gt\frac{k_n}{2}\) であるものは合格であるが、\(\displaystyle \lambda\lt\frac{k_n}{2}\) であるものは不合格である。\(\displaystyle \lambda=\frac{k_n}{2}\) であるものは \begin{equation*} k_{n-1}+\frac{1}{k_{n-2}}\genfrac{}{}{0pt}{}{}{+\cdots\cdots+}\frac{1}{k_1}\lt k_{n+1}+\frac{1}{k_{n+2}}\genfrac{}{}{0pt}{}{}{+\cdots\cdots} \end{equation*} であるときに限り合格である。

証明

定理 22 より近似分数しか残らないのは分かっているから、それのみを対象にすればよい。

まず、\eqref{式_隣り合う近似分数の誤差の大小} より、\(\displaystyle \frac{p_n}{q_n}\) の誤差は \(\displaystyle \frac{p_{n-1}}{q_{n-1}}\) のそれより少ないから、主なる近似分数は残留する。反対側の近似分数で最も誤差の少ないものは \(\displaystyle \frac{p_{n-1}}{q_{n-1}}\) だからである。ただし、\(k_1=1\) のとき、\(\displaystyle \frac{p_1}{q_1}=\frac{k_0}{1}\) は分母の等しい \(\displaystyle \frac{p_2}{q_2}=\frac{k_0+1}{1}\) よりも誤差が大きいことになる。これは唯一の例外である。

中間近似分数 \begin{equation*} \frac{r_\lambda}{s_\lambda}=\frac{p_{n-1}+\lambda p_n}{q_{n-1}+\lambda q_n} \end{equation*} が残留するには反対側の \(\displaystyle \frac{p_n}{q_n}\) より誤差が小さいことが必要である。すなわち、たとえば \(n\) が奇数のときは(偶奇による式の違いは結果的に打ち消される)、 \begin{equation*} \frac{r_\lambda}{s_\lambda}-\frac{p_n}{q_n}\lt 2\left(\omega-\frac{p_n}{q_n}\right) \end{equation*} でなければならない(\(\omega\) が \(r_\lambda/s_\lambda\) と \(p_n/q_n\) の中央よりも \(p_n/q_n\) から遠い側になければならない)。つまり \begin{equation*} \frac{1}{s_\lambda q_n}\lt\frac{2}{q_n(q_n\omega_n+q_{n-1})}, \end{equation*} すなわち \begin{equation*} 2(q_{n-1}+\lambda q_n)\gt q_n\omega_n+q_{n-1}, \end{equation*} すなわち \begin{equation*} q_{n-1}\gt q_n(\omega_n-2\lambda) \end{equation*} ということである。

\(\lambda\gt k_n/2\) ならば、右辺は負になるから残留。

\(\lambda\lt k_n/2\) ならば \(2\lambda\lt k_n,\) すなわち \(2\lambda\leq(k_n-1).\) ゆえに \begin{equation*} \omega_n-2\lambda\geq(\omega_n-k_n)+1\gt 1 \end{equation*} で不成立。除去。

\(\lambda=k_n/2\) ならば、条件は \begin{equation*} q_{n-1}\gt q_n(\omega_n-k_n)=\frac{q_n}{\omega_{n+1}}, \end{equation*} すなわち \begin{equation*} \omega_{n+1}\gt\frac{q_n}{q_{n-1}}. \end{equation*} これは \begin{equation*} k_{n+1}+\frac{1}{k_{n+2}}\genfrac{}{}{0pt}{}{}{+\cdots\cdots}\gt k_{n-1}+\frac{1}{k_{n-2}}\genfrac{}{}{0pt}{}{}{+\cdots\cdots+}\frac{1}{k_1} \end{equation*} を意味する。

定理 24

Lagrange の定理

\(\omega\) は与えられた無理数、\(A\) は与えられた正の数で、 \begin{equation*} 0\lt x\leq A \end{equation*} とするとき、 \begin{equation*} |\omega x-y| \end{equation*} を最小にする \(x,\) \(y\) の整数値は \begin{equation*} x=q_n, \quad y=p_n \end{equation*} である。ただし、\(\displaystyle \frac{p_n}{q_n}\) は \(\omega\) の主なる近似分数のうち、\(A\) を超えない最大の分母を持つものである。すなわち \begin{equation} q_n\leq A\lt q_{n+1}. \tag{25}\label{式_q_n≦A<q_[n+1]} \end{equation} (ただし、\(k_1=1\) かつ \(1\leq A\lt q_3\) のときは、\(p_1/q_1=k_0/1,\) \(p_2/q_2=(k_0+1)/1\) であるから、どちらも \eqref{式_q_n≦A<q_[n+1]} を満たすが、この場合は \(p_2/q_2\) を選ぶことにする。)

証明

\begin{equation} \begin{aligned} x & =uq_{n-1}+vq_x \\ y & =up_{n-1}+vp_n \end{aligned} \tag{26}\label{式_1次変換} \end{equation} と置いて整数 \(x,\) \(y\) を整数 \(u,\) \(v\) の変換によって表す。\(p_nq_{n-1}-p_{n-1}q_n=\pm1\) であるので、\(x,\) \(y\) と \(u,\) \(v\) は一対一に対応する。

さて、 \begin{align*} \omega x-y & =u(\omega q_{n-1}-p_{n-1})+v(\omega q_n-p_n) \\ & =(p_n-\omega q_n)\left(\frac{-\omega q_{n-1}+p_{n-1}}{\omega q_n-p_n}u-v\right) \end{align*} であるが、 \begin{equation*} \omega=\frac{p_n\omega_n+p_{n-1}}{q_n\omega_n+q_{n-1}} \end{equation*} より \begin{equation*} \omega_n=\frac{-\omega q_{n-1}+p_{n-1}}{\omega q_n-p_n} \end{equation*} であるので、 \begin{equation} \omega x-y=(p_n-\omega q_n)(\omega_n u-v). \tag{27}\label{式_ωx-yの条件} \end{equation} よって \(|\omega_n u-v|\) の最小値を求めればよい。

\(u\leq 0\) のとき、\(x\gt 0\) と \eqref{式_1次変換} から \(v\gt 0.\) よって \(v\geq 1.\) ゆえに \begin{equation} \omega_nu-v\leq-1. \tag{28}\label{式_(ω_n)u-v≦-1} \end{equation} すなわち \begin{equation*} |\omega_nu-v|\geq 1 \end{equation*} で、等号は \(u=0,\) \(v=1\) のとき、すなわち \eqref{式_1次変換} より、 \begin{equation*} x=q_n, \quad y=p_n \end{equation*} のときに限り成り立つ。 一方、\(u\gt 0\) のときは、\(x\leq A\lt q_{n+1}=q_{n-1}+k_nq_n\) から、\(v\leq k_n-1.\) ゆえに \begin{equation*} \omega_nu-v\geq\omega_nu-k_n+1\gt 1. \end{equation*} よって、\(|\omega_nu-v|\) は \(x=q_n,\) \(y=p_n\) のとき最小になる。

定理 25

定理 24・その 2

\(\omega,\) \(A\) については 定理 24 での意味を引き継ぐとする。\(\omega x-y\) の正(または負)の値のうちその絶対値が最小になるような整数値 \(x,\) \(y\) は、無理数 \(\omega\) の奇数(または偶数)番号の主なる近似分数およびそれらの間の中間近似分数 \(\displaystyle \frac{r}{s}\) の中で、\(A\) を超えない最大分母を有するものの分母、分子である。すなわち \begin{equation*} x=s, \quad y=r \end{equation*} で、 \begin{gather*} s=q_{n-1}+\lambda q_n\leq A\lt q_{n-1}+(\lambda+1)q_n, \\ 0\leq\lambda\lt k_n. \end{gather*} (主なる近似分数 \(p_{n-1}/q_{n-1}\) の \(n-1\) が奇数〔または偶数〕であるということである。よって、\(n\) は偶数〔または奇数〕。)

証明

定理 24 と同じく、\eqref{式_1次変換} によって \(x,\) \(y\) を整数 \(u,\) \(v\) の変換として考える。したがって、\eqref{式_ωx-yの条件} がここでも \(|\omega x-y|\) の最小値を考えるうえでの関係式である。

\(n\) が偶数の場合を考える(奇数の場合も部分的に正負を入れ替えて同様)。\eqref{式_ωx-yの条件} において \(p_n-\omega q_n\gt 0.\) したがって \(\omega x-y\gt 0\) より \(\omega_nu-v\gt 0.\) ゆえに \eqref{式_(ω_n)u-v≦-1} から分かるとおり、\(u\leq 0\) ではありえない。

さて、定理の条件によって \begin{equation*} x\leq A\lt q_{n-1}+(\lambda+1)q_n. \end{equation*} ゆえに \eqref{式_1次変換} から \begin{equation*} uq_{n-1}+vq_n\lt q_{n-1}+(\lambda+1)q_n \end{equation*} であるが、\(u\gt 0\) より \(v\leq\lambda\) となる。よって \begin{equation*} \omega_nu-v\geq\omega_n-\lambda. \end{equation*} 等号は \(u=1,\) \(v=\lambda\) のときに限る。すなわち \eqref{式_1次変換} によって、 \begin{equation*} x=s, \quad y=r \end{equation*} のとき \(\omega x-y\) は最小になる。

定理 26

\(\omega\) は無理数、\(\displaystyle \frac{p}{q}\) は有理数で既約だとする。 \begin{equation*} \left|\omega-\frac{p}{q}\right|\lt\frac{1}{2q^2} \end{equation*} ならば、\(\displaystyle \frac{p}{q}\) は主なる近似分数である。

証明

定理 24 によれば、\(0\lt x\leq q\) の範囲で \(|\omega x-y|\) が最小となる整数 \(x,\) \(y\) がそれぞれ \(q,\) \(p\) であればよい。

すなわち、\(\displaystyle \frac{a}{b}\neq\frac{p}{q}\) となる任意の整数 \(a,\) \(b\)(ただし \(b\gt 0\))について、 \begin{equation} |\omega b-a|\leq|\omega q-p| \quad (\lt 1/2q) \quad \text{ならば} \quad b\gt q \tag{29}\label{式_|ωb-a|≦|ωq-p|} \end{equation} であることが示されれば十分である。

ところで、\(\displaystyle \frac{a}{b}=\frac{p}{q}\) の場合は考えなくてよい。\(\displaystyle \frac{p}{q}\) が既約であることにより、この場合、ある正の整数 \(d\) を用いて \(a=dp,\) \(b=dq\) と表されるのであり、 \begin{equation*} |\omega b-a|=d|\omega p-q|\geq|\omega p-q| \end{equation*} であるから、\(x=b,\) \(y=a\) は \(d=1,\) すなわち \(b=q,\) \(a=p\) でない限り \(|\omega x-y|\) の最小値を与え得ない。

さて、\eqref{式_|ωb-a|≦|ωq-p|} の仮定部分より、 \begin{equation*} \left|\omega-\frac{a}{b}\right|\lt\frac{1}{2bq}. \end{equation*} ゆえに \begin{equation*} \left|\frac{a}{b}-\frac{p}{q}\right|\leq\left|\omega-\frac{a}{b}\right|+\left|\omega-\frac{p}{q}\right|\lt\frac{1}{2bq}+\frac{1}{2q^2}=\frac{q+b}{2bq^2} \end{equation*} 一方、\(\displaystyle \frac{a}{b}\neq\frac{p}{q}\) より \begin{equation*} \left|\frac{a}{b}-\frac{p}{q}\right|\geq\frac{1}{bq}. \end{equation*} したがって \begin{equation*} \frac{1}{bq}\lt\frac{q+b}{2bq^2}. \end{equation*} ゆえに \(q\lt b\) である。

5. 有理数近似の精度

次の定理は、ここでの目的になっている最後の三つの定理うち二つがほとんど直接導かれるので重要である。

定理 27

\(\omega\) の連分数展開において、\(\displaystyle \frac{p_{n-1}}{q_{n-1}},\) \(\displaystyle \frac{p_n}{q_n},\) \(\displaystyle \frac{p_{n+1}}{q_{n+1}}\) のうち少なくとも一つは \begin{equation*} \left|\omega-\frac{p}{q}\right|\lt\frac{1}{\sqrt{k_n^2+4}\cdot q^2} \end{equation*} を満たす。

証明

\begin{equation*} \left|\omega-\frac{p_n}{q_n}\right|=\frac{1}{q_n\left(q_n\omega_n+q_{n-1}\right)}=\cfrac{1}{q_n^2\left(\omega_n+\cfrac{q_{n-1}}{q_n}\right)}. \end{equation*} そこで、この式の最右辺を \(\displaystyle \frac{1}{q_n^2\rho_n}\) と表すことにすると、 \begin{align*} \rho_n & =\omega_n+\frac{q_{n-1}}{q_n}=k_n+\frac{1}{\omega_{n+1}}+\frac{q_{n+1}}{q_n}-k_n \\ & =\frac{1}{\omega_{n+1}}+\frac{q_{n+1}}{q_n}. \end{align*} よって、\(\rho=\sqrt{k_n^2+4}\) と置けば、定理の主張は \(\rho_{n-1}\leq\rho,\) \(\rho_n\leq\rho,\) \(\rho_{n+1}\leq\rho\) が同時には成り立たないということである。すなわち、 \begin{align*} \rho_{n-1} & =\frac{1}{\omega_n}+\frac{q_n}{q_{n-1}}\leq\rho \\ \rho_n & =\omega_n+\frac{q_{n-1}}{q_n}=\frac{1}{\omega_{n+1}}+\frac{q_{n+1}}{q_n}\leq\rho \\ \rho_{n+1} & =\omega_{n+1}+\frac{q_n}{q_{n+1}}\leq\rho \end{align*}

さて、正の数 \(x,\) \(y\) が \begin{equation} x+y\leq\rho, \quad \frac{1}{x}+\frac{1}{y}\leq\rho \tag{30}\label{式_直線と双曲線の方程式} \end{equation} を満たすとき、点 \((x,y),\) \(\displaystyle \left(\frac{1}{x},\frac{1}{y}\right)\) は直線 \(x+y=\rho\) と双曲線 \(\displaystyle \frac{1}{x}+\frac{1}{y}=\rho\)(の一方)とに囲まれた領域にあり、\(x,\) \(y,\) \(\displaystyle \frac{1}{x},\) \(\displaystyle \frac{1}{y}\) の取りうる値はいずれも \begin{equation} \frac{\rho-\sqrt{\rho^2-4}}{2} \quad \text{から} \quad \frac{\rho+\sqrt{\rho^2-4}}{2} \quad \text{まで} \tag{31}\label{式_直線と双曲線の交点の範囲} \end{equation} である(\(\rho\geq 2\) であるからどちらも実数である)。実際、\eqref{式_直線と双曲線の方程式} を解けばそれが分かる。ゆえに、\(\displaystyle \frac{q_{n-1}}{q_n}\) も \(\displaystyle \frac{q_{n+1}}{q_n}\) も \eqref{式_直線と双曲線の交点の範囲} の範囲にある。

ところが、 \begin{equation*} k_n=\frac{q_{n+1}}{q_n}-\frac{q_{n-1}}{q_n}\leq\frac{\rho+\sqrt{\rho^2-4}}{2}-\frac{\rho-\sqrt{\rho^2-4}}{2}=\sqrt{\rho^2-4}=k_n. \end{equation*} したがって、少なくとも \(\displaystyle \frac{q_{n+1}}{q_n}=\frac{\rho+\sqrt{\rho^2-4}}{2}=\frac{k_n+\sqrt{k_n^2+4}}{2}\) でなければならないが、\(k_n\gt 0\) であるので無理数となって矛盾する。

無理数であるわけは、\(\displaystyle \frac{k_n+\sqrt{k_n^2+4}}{2}\) が \(\displaystyle x=k_n+\frac{1}{x}\) の解だからである。すなわち、 \begin{equation*} x=k_n+\frac{1}{k_n}\genfrac{}{}{0pt}{}{}{+}\frac{1}{k_n}\genfrac{}{}{0pt}{}{}{+\cdots\cdots} \end{equation*} なる無限連分数である。

定理 28

Hurwitz の定理

任意の無理数 \(\omega\) について、 \begin{equation*} \left|\omega-\frac{p}{q}\right|\lt\frac{1}{\sqrt{5}\cdot q^2} \end{equation*} となる既約分数 \(\displaystyle \frac{p}{q}\) が無数にある。

証明

\(\omega\) の連分数展開において \(k_n\geq 1\) \((n\neq 0)\) であるから、定理 27 より。

定理 29

任意の無理数 \(\omega\) について、 \begin{equation*} \left|\omega-\frac{p}{q}\right|\lt c\cdot\frac{1}{q^2} \end{equation*} となる既約分数 \(\displaystyle \frac{p}{q}\) が無数にある。 という命題は、\(\displaystyle c\lt\frac{1}{\sqrt{5}}\) のとき成り立たない。

証明

\(\displaystyle c\lt\frac{1}{\sqrt{5}}\) として反例を示せばよい。また、定理 26 より \(\displaystyle \frac{p}{q}\) はすべて主なる近似分数であることになるので、それに話を限定してよい。

\(\omega\) として無理数 \begin{equation*} \phi=1+\frac{1}{1}\genfrac{}{}{0pt}{}{}{+}\frac{1}{1}\genfrac{}{}{0pt}{}{}{+\cdots\cdots}=\frac{\sqrt{5}+1}{2} \end{equation*} を選ぶと、任意の \(n\) について \(\omega_n=\phi\) であるから、 \begin{equation*} \phi=\frac{p_n\phi+p_{n-1}}{q_n\phi+q_{n-1}} \end{equation*} であり、 \begin{equation*} \left|\phi-\frac{p_n}{q_n}\right|=\cfrac{1}{q_n^2\left(\phi+\cfrac{q_{n-1}}{q_n}\right)} \end{equation*} となる。ところで、\(\phi\) の連分数展開の項は \(1\) ばかりであるから、\eqref{式_q_[n+1]/q_n} より \(q_n/q_{n-1}=p_{n-1}/q_{n-1}\) である。ゆえに \begin{equation*} \lim_{n\to\infty}\frac{q_{n-1}}{q_n}=\lim_{n\to\infty}\frac{q_{n-1}}{p_{n-1}}=\frac{1}{\phi}. \end{equation*} よって、\(0\) に収束する実数列 \(\{\varepsilon_n\}\) を用いて、 \begin{equation*} \frac{q_{n-1}}{q_n}=\frac{1}{\phi}+\varepsilon_n=\frac{\sqrt{5}-1}{2}+\varepsilon_n \end{equation*} と表すことができる。したがって \begin{equation*} \left|\phi-\frac{p_n}{q_n}\right|=\cfrac{1}{q_n^2\left(\cfrac{\sqrt{5}+1}{2}+\cfrac{\sqrt{5}-1}{2}+\varepsilon_n\right)}=\frac{1}{q_n^2(\sqrt{5}+\varepsilon_n)} \end{equation*} である。このことから、\(\displaystyle c\lt\frac{1}{\sqrt{5}}\) がどんな数であろうと、十分に大きな \(n\) に対しては \begin{equation*} \left|\phi-\frac{p_n}{q_n}\right|\gt c\cdot\frac{1}{q_n^2} \end{equation*} であることがわかる。

定理 30

Borel の定理

任意の無理数 \(\omega\) について、\(\omega\) の連分数展開の終項として \begin{equation*} \omega_n=1+\frac{1}{1}\genfrac{}{}{0pt}{}{}{+}\frac{1}{1}\genfrac{}{}{0pt}{}{}{+\cdots\cdots}=\frac{\sqrt{5}+1}{2} \end{equation*} が決して現れないならば、 \begin{equation*} \left|\omega-\frac{p}{q}\right|\lt\frac{1}{\sqrt{8}\cdot q^2} \end{equation*} となる既約分数 \(\displaystyle \frac{p}{q}\) が無数にある。

証明

仮定より、\(k_n\geq 2\) である項が無数にあることになるから、定理 27 より。

(←back)
inserted by FC2 system