(←back)

語学的不平等

日本語は視覚依存言語

日本語はしばしば言われるように非論理的な言語、というわけではない。 それは使う側の問題である。 ただ、日本語には欠点がある。 それは同音異義語がやたら多いということである。 おかげで、日本語では少し専門的なことを議論して専門用語を使うと、いちいち訓読みを示してどんな漢字で書くのか伝えなければならないことがある(注1)。 これは、明らかに言語としての利便性を損なっている。

それだけでなく、日本語はもはや漢字なしには立ち行かない言語になってしまった。 同音異義語が多すぎて、ローマ字や仮名だけで表記するとたとえ分ち書きをしても意味がとりにくい。 言語というのはまずは音声だけで成立すべきものなのに、日本語は漢字という視覚情報に暗黙のうちに依存しているのである。

漢字と明治期の学問輸入学者の功罪

そのように日本語が漢字という視覚情報なしには十分な達意の言語とは言えないものになってしまったのは、主に、翻訳語として漢語を重宝した明治期の学者たちのせいである。 彼ら明治期の学者たちは漢字を自在に用いて盛んに西洋の学問の学術用語を翻訳していった。 しかしながら、彼らはもっぱら簡潔さと意味を重視して、発音面にはほとんど注意を払わなかったのである。 払ったとしても自分の専門分野で発音が重複しないようにするだけだった。 結果、大量の同音異義語が生まれた。 これは、彼らが学者で、はじめから書き言葉の意識でいたからである。 なおかつ、発音の種類が世界的に見ても少ないほうであるという日本語の特徴がそれに輪をかけた。

しかしながら、もし漢字がなければ文明開化までの日本の文化的発展はなかったかもしれないし、少なくとも、明治期の学者が西洋の学問を日本に根付かせることができたのは、漢字の強力な造語能力のおかげであった。

漢字を使っている限り非漢字圏外国人は日本語を真剣に学んでくれない

だけれども、やはり漢字は学習コストが不合理なほど高いのである。 それは、科挙を受験するような秀才だけが自由自在に文章を読み書きできればよかった時代ではもはやない現代において、さすがに問題である。

東アジアでは、稲作農耕地帯があるせいか、人々は他の地域よりも総じて勤勉な傾向があるようである。 それで、科挙の秀才に右ならえして、庶民もできる範囲で努力して漢字を習うようになったのだろう。 もし、みんなが「こんなの覚えられない」と匙を投げていれば、フェニキア文字の東洋版のようなものが独自に発明されたかもしれないものを。

一応、ハングル文字はそれに相当するけれども、私が言っているのは、中華文明の中心地において漢字を駆逐するような表音文字が唐・隋のころに早くも登場したらよかったのにな、ということである。ただし、司馬遼太郎のエッセイか何かで読んだことがあるのだが、漢字というのは中国語の方言の差異を吸収するためのものだった、ということらしい。音に関係なく通じる漢字が「一つの中国」という意識を醸成するのに役立った、ということである。反対に、アルファベットを使う印欧語の場合、発音の違いで方言に毛の生えたくらいの違いのものが異なる言語と認識され、それぞれの国に分れる(国境と言語分布は必ずしも一致しないけれども大筋ではそうなる)。穿った見方である。でも、言わせてもらうと、この時点で、「一緒になりたがる東アジア人」と「分裂したがるヨーロッパ人」という文字体系以前の傾向性の違いのようなものを私は感じてしまう(そしてなんとなく見当はついている。やっぱり稲作農耕文化と関係があるのである。中華文明は確かに黄河流域が中心だが、揚子江流域がもう一つの中心地である)。これは、上で触れたやたら努力好きなのと共通点がありはしまいか。

不平を垂れるより自ら進んで努力して解決してしまうのも、考えものである。 個々人が言われなくても努力するような社会は、それでなんとか当面の問題を乗り切ってしまうので、システムの根本的な改善が後回しになるからである。 (そして、そうやって日本は「自己責任」の国になっていったのであった。)

語学力と創造性はおそらく反比例する

ここから話は英語のことに変わる。 日本人はとにかく言語まわりの学習に努力の比重がかかりすぎなのである。 漢字の他にも英語で苦労せねばならない。

そもそも、帰国子女で英語がペラペラでありさえすれば、ほんのちょっとの努力で有名私大ぐらい受かってしまう。 何かおかしい。 でも、当然といえば当然だ。 学問をやるにしてもグローバルに活躍するにしても、前提として英語ができて当たり前な状況に世界中がなってるから(注2)

私が言いたいのは、バカでも英語さえできれば日本では賢い人で通るということよりも、そうやって印欧語族は世界に広がってきたのだな、ということである。

仕方がない。これは全く電化製品の「規格争い」だ。 その昔、ビデオデッキというものがあって、そのためのビデオカセットの種類に VHS とβマックスという規格があって……。まあ、この話は私もさほど詳しくないのでやめよう。 とりあえず、印欧語族も、たまたま鉄の生産地の近くにいたとか、豊かな小麦地帯の周辺にいたとか、馬車が生活に密着していた文化であったとか、いくつかの要因が複合して、その「幸運」によってこれほどまでに広まっていったのだろうと私は勝手に考えている。 つまり、本人たちも世界の覇権をとってやろうとか思わずにいつの間にかそうなったのだろうけど、反対にβマックス的な側からすると、いつの間にか劣勢になって、劣勢が劣勢を生み、少しずつ着実にジリ貧になっていく、という摩訶不思議で恐ろしいことなのである。

日本人は明治維新以来ずっとその言語的環境に置かれている、と私は思う。 そして、語学に大量の時間を割かねばならない日本人は、その弊害を明らかに受けているのである。 それは、語学に時間を費やしすぎることによって、創造性までもが疲弊することである。

こんなことを言うときっと反論したくなる人が大勢いるだろう。 だが、明らかに語学の時間を自分の好きなことに回せる英米人は日本人より有利である(そして同じ印欧語系言語を母語とするヨーロッパ人は日本人よりずっと英語習得が容易である)。 彼らがしばしば日本人よりユニークで独創的に見えるのは当たり前なのである。 なぜなら、言語とは単なる「規約」に過ぎないから。 いや、母語は違う。母語はただの規約ではない。 だが、単に意思疎通および情報の収集・発信のための「道具」として学ぶ場合がほとんどの外国語は、ただの「通信規約」である(そして、明治期以来急増した翻訳語としての新造漢語、もしくは造語でなくてもマイナーな中国古典から無理に引っぱってきたような漢語も、言ってみれば外国語の変種のようなものだろう)。 その単なる規約を日本人は必死に学ばなきゃならないのである。 たかが規約、一種のプロトコルなのに……。 柔らかかった頭もこわばるよ。 (明らかに、語学が好きだという心性は、「与えられたルールを疑問も持たずに習得できる傾向」と共通点があるよ。) アインシュタインだって語学は大嫌いだったではないか。 語学偏重によってアインシュタインみたいなのが学歴的に淘汰されているかもしれないんだよ。

けれど、日本語は漢字のせいで非漢字圏の外国人にはハードルの高すぎる言語だから、この意味でも、日本人が英語を学ぶほうが英語話者が日本語を学ぶのよりもずっと当然であると言えてしまう。 だから、本当はエスペラントのような人造言語を英語の地位に据え付けた方がいいのだが、それも焼け石に水である。 人造言語にしたって何か既存の言語をモデルにしなきゃとても作れない。 そのモデル言語を何にするかでもうすでに不公平が発生するのである。

なんだかろくな結論が出なかった。無理にまとめると、「たかが規約、されど規約」ということかな? あと、「進んで灯りをつけるより、暗いと不平を言いましょう」か。 そうすれば、灯りが必要な時間になっても暗いままであることの根本解決が議論されるからね。

では。


注1:

ちなみにこれは、別の単語と取り違えられる恐れがあるからこそ、どんな漢字で書くのかを知らせる必要性が出てきてしまうのであって、むしろ初めから訳のわからない呪文のような発音であったほうがいいくらいなのだ。 専門用語は話を聞いているうちに語義が自然と推察されることも多いからである(一方、意味を取り違えているとこれが阻害される)。 そして、この「誤解を防ぐためにいちいち漢字でどう書くか伝える」ということは特に、いわば「畑違い」の人に説明するときに起きる。 裏を返せば、同じ専門分野内や同じ職場内ならあまり表面化しない日本語の不便さである。 文書で一人合点する場合には、目で見る漢字によってはっきり区別されるのだから、初めから問題にすらならない。 要するに日本は、やはりタコツボ文化だということだ。 そして日本語も、タコツボ文化用に最適化されていて、畑違いの人同士が議論するようには調整されていない、ということなのだ。 使う我々がそういう使い方を無意識のうちに避けてきたものだから。

注2:

しかし、なんで英語だけは一律に文系・理系問わず試験として課されるのか、しかも他の教科の二倍の重み付けで、と問うことはできよう。 翻訳に特化した人と研究に特化した人がコンビを組んだ方が成果が上がるのではないか、と。

ここにはまたもや、稲作農耕民特有の「個々人の努力」信仰がありはしまいか。 なぜなら、稲は小麦と比べると、手をかければかけるほど収穫量で応えてくれる作物だからである。 しかし、この「個人の努力」信仰があまりに心の奥深くに植え付けられていると、人々は「個人で努力してなんでも成し遂げよう」となって、むしろ能動的協力性、すなわち協働性は低くなるのである。 そして、我々日本人の傾向がそうであるように、受動的協力性、すなわち協調性だけはやたら高くなる。 「まわりに迷惑かけずに、しかし笑顔をたたえながら心の中では互いをライバル視して、それを心のバネにして努力する」というのが稲作農耕地帯において最も成功しやすい生き方だったからである。

稲作においては、個々人の努力が第一なのであって、一人一人が頑張ればその労力の総和としてボトムアップ的に共同体全体の成果もついてくる。 それゆえ、現代の日本人にはしばしば、自分の努力が結局は自分のエゴのためにやっているものでしかないのに、あたかも「世間のために努力しているのだ」と思い込んでいる人がいる。 それは、「個人の努力=共同体の利益」という稲作農耕民的価値観の牧歌的等式がおそらく遺伝子までに刷り込まれているからに違いない。 ピューリタニズムとは違うのである。 もしこの式に合わせてそれを無理に表現すれば、「個人の成功=共同体の利益」とでもなるのではないか(しらんけど)。 だからくだんの等式は、成功が努力に置き換わっているのがポイントである。 一見、成功より努力の方が謙虚で好感が持てるかもしれないが、現代の状況では悪く作用するのである。 つまり「個人の努力=共同体の利益」という価値観のもとでは、努力しても成功できていない場合、不満たらたらのまま、独善的になることができてしまうのである。 そこで、実際は私利私欲のために日々働いているのだが、自分ではみんなのために苦労して税金納めている気にでもなって、怠け者だと自分で勝手に認定した相手を叩くわけである。 この「努力は人のため」が疑いようのない大前提になっていて、「じゃあ、自分は努力してるから人のためになってる。そして、努力してない奴は悪人」とやるのが現代日本人の病の一つで、いわば、日本的ルサンチマンである。 「努力は人のため」は、世界規模でみれば、むしろ納得できない人の方が昔から圧倒的に多いだろう。 それは伝統的稲作農耕社会でしか通用しない「牧歌的」等式であり、世界では通用せず、日本でももはや成り立たなくなった。

ところで、私の個人的感想だが、伝統的稲作は近代の工場労働にすら似ていると思う。 それはおそらく、非西欧諸国における日本の一早い工業化の下準備さえした。 工場のベルトコンベア作業の労働者だって、働いているときは協調だけするのであって、協働はしない。 一人一人の労働者の「個働」が協調するのだ。 労働者が協働するのは労働争議のときである。 「世界の工場」と呼ばれた地域が時代によって移り変わりながらも、その大半がアジアの稲作地帯と重なるのはこういう意味である。 世界の資本家たちの目には、まさに都合のよい人々の住む地域に映ったのだ。 日本はそのアジアの稲作地域の北限にあたる。 このことは日本人の稲作農耕民度をいよいよ高めた。 亜熱帯でのように気楽な二毛作で量を稼ぐわけにいかず、気合いを入れて稲作をしなければならなかったからである。 そうして、それはアジアで一早い工業国家へと至るための下準備に偶然にもなった。 が、同時にそれは我々日本人に前もって yellow-dog 根性をもたらしたかもしれないのだ。

最も自己家畜化が進んだ民族は現代日本人かもしれない。 動物の家畜化の特徴とは、オス的特徴が弱められネオテニー化し、脳内のセロトニンの分泌量が増えて従順で人に懐きやすくなることである。 私としては、なぜか、自閉症がセロトニン不足と関係があるという仮説と、自閉症スペクトラムと診断された子供の急増を連想する。 地が白くなれば灰色だったものも黒と認識されるようになるのである。 それは、いよいよ「家畜化」が進行し、社会がよき家畜とそうでないものを峻別し始めたということを意味しまいか。 そうして、どうしてもニーチェの末人という言葉を思い出してしまう。 末人というよき家畜たちの社会……。

さて、このように、集団主義かどうかを論ずるときは、協力性を能動的なものと受動的なものとで区別しなければならない。 日本人の国民性は見る人によって集団的にも個人的にも映る。 それは単に協力にも能動的なもの(問題をみんなで解決していこうとするもの)と受動的なもの(迷惑をかけずにまず自分が努力しようというもの)があるということを考慮していないからだ。 暗黙の裡にどちらに着目しているかで印象が変わってしまうのだ。 ちなみに、ここで協同性とは言わず協働性と表現している。 それは、たとえば戦時中、日本の軍隊の中の同調圧力に屈して戦争犯罪に加担してしまったというようなケースも「協同して」と表現する人がいるのではないかな、と思ったからである。 しかし、これはむしろ受動的協力の部類だろう。 それゆえ、協同性という言葉は意味がズレやすいのであえて使わなかった。 そして、やっぱり漢字は便利だけどそれ以上にややこしい。

話が脱線したようだ。

(←back)
inserted by FC2 system